学生時代の勉強の話
学生時代、勉強の意欲が湧かずに、やる気スイッチをよく探していた。
学生時代は、したいこと、興味のあることが沢山あった。
精神的にも疲れていたこともあり(人間関係ボロボロ)、眠ることが唯一のストレス発散で、よく眠っていた。
勉強は昔から嫌いなわけではない。
知識を吸収することは好きだし、知らないことを知ることは、自分の好奇心を満たしてくれて、私は好き。
といいつつ、勉強はほとんど一夜漬けが多かった。
一夜漬けでも次の日に対応できる知識は得られるけれど、結局時間が経つと活かせていなくて勿体ない。
恩師の話
社会人になると、勉強する機会が減る。
自分が勉強したいと思っても、勉強が出来なくなる。
ということを学生時代の恩師が話してくれていた。
自分が勉強したいと思っても、仕事が忙しくて、日々の生活に流されてしまい、勉強を自発的に行う機会が大人になると失ってしまう。
もちろん、強い意志を持てば、勉強は大人になっても出来る。
けれど、多くの人は、日々の生活に流されて勉強をしなくなってしまう。
学生時代は、勉強を出来る機会でもある。
だから、勉強が出来る時期に勉強をしっかりしておかないと、大人になって、もっと勉強しておけばよかったと思う大人が沢山いる。
後悔しないように、今勉強に励みなさい。
そのようなことを恩師から教わった。
当時、この話をしてくれた恩師は、すでに高齢だったので、きっと正しいことを言っているのだろうと思っていた。
私の何倍も長い時間を生きてきて。
恩師は、学校の先生という立場上、ある程度知識を付ける機会は仕事上あるだろう。
けれど、普通の一般企業で働いている人の多くは勉強をする機会を失くしてしまうのだろうな。と、当時強く印象に残った。
だから、当時勉強を頑張ろうと思いつつ、すぐに逃避してしまっていた。
懐かしい記憶。
そんな私が最近、勉強を始めた。
社会人になり、何度か、意欲が出ては勉強し、飽きては他のことをして。
の繰り返しで、勉強を一瞬しては飽きて終えてしまうことが多かった。
今年に入り、自分の時間をゆっくり過ごせる機会が増え、勉強をする機会が増えた。
ただ、今年に入ってからの勉強方法で、一つだけ自分の中で決まりごとは決めていた。
自分が嫌な気持ちになる勉強法はしない。
これは、徹底して守っていた。
例えば、
一日勉強しないと罪悪感が募るような勉強はしなかった。
仕事終わりにYouTubeを見過ぎて、眠る時間が遅くなった時は無理に勉強しなかった。
休日は勉強しないことにしていた。
など。
休日に勉強しないとしても、必要だと感じたときや、自分がしたいときは勉強するスタイルでしていた。
だから、長期間の休日、一切勉強しない日もあれば、切羽詰まって勉強する日もあった。
ただ、自分が楽しく勉強出来ること。
自分が負担にならない勉強をすることはとても大切にしていた。
勉強なんて久しぶりにするので、一時間なんて長時間連続で勉強なんて出来なかった。
だから、一問解いたらYouTube五分見て、また一問解いてYouTube五分。
なんて、ふざけたような勉強もしていた。
でも、全く勉強しないより、勉強の機会は増える。
最初は一問ずつだけれど、気付くと数問解いていることもある。
勉強の方法と聞くと、賢い人や努力家の人は連続で10時間以上も勉強する人がいる。
本当にすごいし、尊敬する。
けれど、まず、一問目を解くことも、教科書を開くことも大きく抵抗が出てしまう私のようなタイプは、自分のペースで、自分がとりかかれるペースを見つけて、抵抗を無くしていくことから始めることが大切だな。と思う。
勉強が嫌いと言う人が学生時代多かった。
口だけで言っている人もいるのかもしれないが。
勉強が好きという人より、圧倒的に勉強が嫌いという人が多かった。
でも、本来、勉強はきっと楽しいものだと私は考えている。
私は、勉強が好きという人たちとは異なるかもしれない。
けれど、知識を増やしていくと、人間関係の幅も広がる。
知識が少ないと、共通の話題の範囲が狭まり、人間関係の幅も限られてしまうが、知識が多いと共通の話題も広がり、世界観も広がる。
知識が増えることで、自分の生活が豊かになることもある。
勉強と言うと、座学だけのように感じるが、座学だけでなく、勉強を通して、思考の使い方を広げることで、視野やものの考え方も広がる。
知らないことが多いより、知っていることが多いことで得をすることも増える。
自分の力になることも、他人の役に立つことも出来る。
知見があることで面白い人間性、魅力的な人間性を築ける。
教養は、子どもの頃に周囲に与えられるものだけではないと私は考えている。
大人になっても、自分で学ぶ中で教養を高められると思う。
もちろん、教養のある人から育てられた人は幸せだと思う。
けれど、日本という国であれば、充分自分で自分に教養を与えられる機会は作れると思う。
長々話してきましたが、最近、勉強することが楽しいです。(笑)
でも、これはここだけのお話です。(笑)
人に勉強が楽しい!
勉強にはまっている!!
とお話してしまうと、勝手にプレッシャーを感じて、勉強がつまらないものになってしまいそうなので、ひっそり、楽しんでいます。
💛勉強のやる気スイッチの押し方
最後に、最近の私の勉強のやる気スイッチ(意欲)の押し方は、YouTubeで勉強をしている人の動画を見ることです。(笑)
動画でオシャレに勉強している人を見ると、勉強が魅力的でとても楽しいものに思えて良いですよね💛
本日も読んでいただき、感謝します💛