❤勉強
勉強というと、学生時代だけ。
のように思っちゃうけど、
実際、社会人になってからも必要だよね。
ただ、社会人になってからの勉強は
学生時代の勉強とは異なると思う。
自分の仕事に関する勉強をする人もいれば
遊びのなかに勉強があることもある。
学生時代のように、これを勉強すればいいという、通ずるものもあれば、
学生時代にはなかったけれど、自分で考え、勉強していくものもある。
と、私は考えている。
まあ、なにも考えず、なにも学ばず。
でも、頭が切れる人であれば、必要なことを各々のシチュエーションに合わせ、学び要領よく生きれる人もいる。
これは、学生時代にもいたタイプ。
私は要領がよくないタイプだから、ひたすら自分を学ばせている。
学ばないとつまらないと思う。
色々なことを知れば知るほど
知的好奇心は膨らむし。
世の中見渡せば、努力してる人がごまんといる。
努力してる人を見渡しても、
面白い人間とつまらない人間がいる。
(私から見て)
私から見て面白い人間は、自分のしたいことを追求して生きている人。
尊敬できる人。
そうした人と私は沢山出会いたいし、関わりたい。
そうした面白い人間と出会うには自分の視野を広げる必要があるし、広い知識があった方が面白い。
学生時代、勉強嫌いだった!
なんのために勉強するのか分からなかったし、誰に聞いても、面白くない回答ばかりだった。
将来、仕事をするため
自分の可能性を狭めないため
よくわからない、つまらなそうな理由ばかりだった。
でも、大人になってようやく分かったことは、本当に頭のいい人は面白い人が多いし、面白いことを沢山してる。
利口な人はつまらない人が多い。
でも、頭のいい賢い人は面白いと思う。
まあ、これは私の持論。
そうした人と勉強していればもっと関わる機会に恵まれていたんだろうなと思うと、勉強していなかったことが悔やまれる。
でも、日本は勉強するには最高の環境だなと感じる。
図書館も充実しているし、
本屋も充実している。
学びたいカテゴリーがはっきりしていれば
習いに行ったり、
学びに行くことが可能。
何歳になっても、自分を成長させることのできる環境があるってすばらしい。
と、いうことで、
本年は勉学にも打ち込んでいきたいです。
知識が広がれば、人間性も広がり、視野も広がり、考え方も広がり、より広い人と関われると思う。