仕事 休息 体調管理 勉強 心に余裕を持つ方法 生活 自己管理

絶対にミスをしない人の脳の習慣

投稿日:2022年2月26日 更新日:


絶対にミスをしない人の脳の習慣 [ 樺沢 紫苑 ]

 

・インプットにおける、メモの仕方は、全てをメモせず、重要な所だけ書き留める。

・マルチタスクは、時間もミスも増える。

・スマホ、ライン、SNSの使用で成績が下がる。

・定期的に勉強をすることが脳のトレーニング、認知症予防になる。(検定や資格試験)

・todoリストをつくる。(追加の仕事がきたら、すぐに書く。)

・締め切り日のあと二日間を調整日として余裕をもって設定する。

・ミスしたらこうしよう。と決めておく。

・ボーっとして脳内整理をする。

・起床後二時間は、重要なことをする時間、睡眠二時間前はリラックス時間。

・睡眠時間を増やすことで仕事の効率が上がる。

・人に話すと記憶の増強に繋がる。(失敗の話は一度15分程度まで。)

失敗は、解決策を考えて終わる。

 

すごくおもしろかった~。

よく眠れない人は、自己判断を間違えやすくなったりするようだし、リラックスする方法なども詳しく載っていて、とても勉強になりました!

すごくお勧めの一冊!

-仕事, 休息, 体調管理, 勉強, 心に余裕を持つ方法, , 生活, 自己管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分を幸せにしてくれる物の選び方

💛自分の周りの物を替えた   沢山の物を手放し、 片付けを終えた後、 自分の持ち物を見直し、替えた。   というのも、   自分が大好きな物。 自分が扱い …

勉強

💛勉強 最近、学生時代ぶりに、久々に、結構真面目に勉強に取り組んでいます。(笑)   一時的に本を読む、勉強を始める。 ということは時折していましたが、なかなか継続することが …

自分に振り回される

  他人に振り回されるのって苦手。   他人のペースは大切にするけれど 同じように、自分のペースも大切にする。   自分のことも他人同様大切にする。   自分に …

心のバロメーター

❤心のバロメーター   以前、別の記事で、鏡に写った姿が という記事を書きましたが、   私のなかで、自分の状態を知るのに 鏡はとても大切なバロメーターになっています …

眠る前

  夜、眠る前。   自分が幸せを感じられる時間を作る。   勇気が出る言葉を読む。   幸せな気持ちになるものを見る。   今日起こった幸せなことに …