♥出来ないという思考
なにかに取り掛かろうと思ったとき
なにかしようと思ったとき
一番邪魔なものは
自分の中の、
「出来ない」
という思考。
「出来ない」
こう思い始めるとやっかいで、
一度「出来ない」と考えると
とたんに「出来ない理由」が
たくさん湧いてきて、
一気に「出来なくなる」
「出来ない」が出てきたら、
そこで
「いや、出来る!」
そして、「出来る理由」を考え、
「出来ない」思考から抜け出す必要がある
♥ネガティブ思考は容易に出来る
「出来ない」と考えることは
「出来る」と考えるより
かなり容易だ。
そして、周囲で「出来ない」と
よく言う人から離れることも大切だ。
「私には出来ない」
そういう人の中に、
「あなたも出来ない」
と言い始める人は
「私は出来る」と言う人より多い。
「私は出来る」けれど「あなたは出来ない」
と言う人もいるだろうし、
ドラマなんかでもよく見かける。
けれど、実際に生きていると
「私は出来る」だから「あなたも出来る」
と声をかけてくれる人の方が
圧倒的に多い。
♥出来ると信じられる環境を作る
自己否定するだけなら、
その人の問題だけれど、
自己否定の上、友人や親族を理由に
他者否定までしてくる人は厄介だ。
自分の「出来る」可能性を
自分で作る。
自分の「出来ない」可能性は考えない。
といっても、「出来なかった場合の打開策」は考えておく必要はある。
♥まとめ
「出来なかった場合の打開策」を考えた上で「出来る」と信じて邁進すればいい。
そうすれば、きっとたくさん前に進める。