ボディーケア 美容法

ヒールと足のケア

投稿日:

♥ヒールのこだわり

ヒール👠

履きます。

 

ヒール👠には、結構こだわりがある方。

サイズ感やフィット感はかなり大切にしています。

 

シューフィッターさんがいる靴屋さんで購入したり。

購入時は足にピッタリでも、後日、着用すると、カパカパかかとが抜ける場合は、調整してもらいに再度靴屋さんに行きます。

 

サイズの合わない靴や

靴擦れを起こしてしまう靴は

どんなに可愛くても、履かない。

 

♥ヒールの痛み

着用中に痛みが気になる靴は、自分の気持ちが痛みに集中しちゃうし、不快感がいっぱいになって、履けない。

 

といっても、

ヒール👠は、どんなにサイズや自分に合う物を履いていても、長時間使用していれば、足は必ず痛くなる。

 

まあ、通常の足の形ではなく、靴に合わせ、つま先を立てて、かかとを上げた状態で歩くわけだから、痛くならないわけがない。

 

歩き方も通常の足の運びとは必然的に異なる。

足全体を使って歩くことができないため、力の入る場所も、身体への負荷のかかり方も異なる。

だから、足が痛くなることは仕方がない。

 

時折、ヒールでもこの靴なら長時間履いても足が痛くなかった!

という話を聞くけれど、私の足はそんなに強くない。

 

シューフィッターさんに合わせてもらい、履き心地も良く、しっかりフィットしていて、安定感がある、自分にあった靴を着用する。

 

試着した瞬間は歩きやすくて感動する。

 

それでも長時間履いていれば、帰ってきて靴を脱げば、足の疲労感は必ずある。

その疲労感による痛みがある。

 

靴があっているので、靴ずれは起こさないけれど、足の裏や節々が痛い。

 

また、ヒールによる足の疲れや痛みをカバーするためにふともも、ふくらはぎ、腰回りなんかも強張る。

 

こうした症状がヒールを長時間着用した日は必ず起こる。

 

♥フットケア

そして、痛いなと思いつつ、何もせずにそのまま眠って、翌日目が覚めると、足がさらに痛い。

重い。浮腫む。

などの症状が出る。

 

だから、最近は、ヒール👠着用後は、足の裏、ふくらはぎのマッサージ、ヨガをします。

 

足の裏はマッサージするとき、痛みがあります。

もともと痛くなっている足の裏に刺激を与えるわけだから、痛みは生じます。

 

私はフットケア専用で足の裏マッサージ機を購入しています。

 

足の裏のマッサージをしておくと、翌日の足の裏の疲労感が全然違う。(泣)

 

そのため、かなり重宝しています。

 

ふともも、ふくらはぎ、腰回りに関しては、足を中心としたヨガを最近は取り入れています。

 

寝る前に動かすと、滞っている箇所、強張った箇所に刺激を与えるので痛みはありますが、ヨガ終了後は体がかなり軽くなります。

 

足の裏のマッサージとヨガをした日は、時間はかかっても、翌日の体の調子が全然違います。

 

ケアの大切さを痛感する場面。

 

とくに、翌日も長時間靴を履くという日は、ケアは必ずしたほうがいい。

 

足のだるさや痛さといった症状だけでなく、足のむくみも取れるので、足が細くなります。

 

以前、フットケア(美脚)に関して、足はその日に疲労感や浮腫をとっておかないと、次の日、次の日とどんどん浮腫が溜まって、足が太くなると言う人の話を聞いたことがある。

 

太くなるかどうかは個人差があるとは思うけれど、浮腫んだ後、浮腫を取るのは大変だから、浮腫まないケアは絶対に必要。

 

治療より予防で、美しさは作られる♥

美しさの差がつく場面です♥

 

 

 

本日も読んでいただき、感謝します💛

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

-ボディーケア, 美容法,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

服の選び方

💛服の選び方 服を選ぶうえで重視していることは、自分を美人に魅せてくれること。 以上です。   💛TPOに合わせた服 私は自分のことを美人に魅せてくれる洋服を …

肌の調子がいい

💛最近の肌事情   最近、肌の調子がとっても良いので、 最近新たに取り組んでいることについて 記載していきます💛   肌の特徴 肌弱め 乾燥肌。 & …

自分の容姿と向き合う時間を作る

  容姿を美しくしたい。   そう思うのであれば、 自分の容姿をしっかり理解する必要がある。   鏡を見て、自分の現状の把握。   メイクやヘアセットを通して、 …

習慣を作る

💛習慣を作る 自分を美人にしたいと思った時、 自分には、肌のケアが必須だと考えた。   もともとスキンケアが面倒でしていないことが多かった。   お風呂から上がると …

鏡をよく見る

  鏡を見る回数は、意図しないと増えない。   特に私の場合、もともと鏡を見る回数が極端に少ない。   その上、コロナ禍になり、マスク生活になったことで、鏡を見る回数は明 …