💛自信の付け方
自信の付け方については、こちらをご参照ください。
💛自信の付け方
自信の付け方。
私の考える自信の付け方。
- 不用意に貶してくる人に近寄らない
- マイナス発言してくる人に近寄らない
- 自分を自分で守る
- 自分のことを肯定する
- 自分で自分のことを褒める
いよいよ今回で最終章です。
自分で自分のことを褒める について。
💛振り返る
最終章なので、今までの流れとしては(1から順番に読むのがオススメ)
自分に対する、もしくは他人に対する批判的な言葉から離れ、自分を守る。
→そうすることで、否定的考え方から抜け出す。
自分を受け止め、肯定する。
→他人から受け止めてもらえる経験も大事だが、それが出来なくて自信を持つことが出来ない人も沢山いると思う。だから、自分で自分を受け止め、肯定して、自分を許す。
そうすることで、自分の行動に制限を付けずに生きることが出来る。
まあ、詳しは、各々の章をご確認ください。
ただ、各々の章のまとまりが。。。
となったので、ここで、伝えたかったようやくとして記します。(各々の章の意味。。)
💛褒める
褒めるということは得意ですか?
自分に対してではなく、他者に対して。
私は、人の良いところを見つけることは得意な人間でした。
自分に自信がなかった分、人の良い点、素晴らしい点には目が向きやすかったのだと思います。
他者は、あんなに素敵なことが出来るのに。。。
あの人は、あんな能力があるのに。。。
自信がなかった頃は、他者と自分を比較して自分を落とすことをしていました。
でも、自分に対しても、他人に対しても批判することをやめ、
他人が発する批判も遠ざけた後、
自分で自分のことをそのまま受け止められるようになると、
他者と自分を比較することが少なくなりました。
私は私のままでいい。
そう受け止められるようになると、素直に他者の良いところを
素晴らしいところだね
と褒められるようになりました。
時折、お世辞だ。
八方美人。
人に良く思われようとしている。
偽善者。
など言われたこともありましたが、
嫌悪感を持ってそうした言葉を投げかけてくる人は、人の粗探しをする人が多いので、そうした声は無視しました。
以前は、人に何か指摘されると、自信がないことで自分が悪いのかとビクビクしていました。
でも、人の粗探しをする人も
人の良い点を褒める人も
違いは、自分や他者のどこに注目するかの違いだと思います。
人の粗探しをする人は、人の欠点に注目する。
人のいい点を褒める人は、人の美点に注目する。
ただ、その注目する場所の違い。
自分に自信のある人や、
私が魅力を感じる人達は
素直に他者の素晴らしい美点を、
素晴らしいね!
と評価していました。
私自身も、他者の悪い点に注目して話すより、
他者の良い点に注目して、褒め、相手に伝えた方が気持ちが自分も相手も、互いに気持ちが良いと感じ、続けています。
💛他者を褒められるようになって自分の良いところに気付く
他者を褒められるようになると、
他者の良いところに沢山目がいくようになります。
すると、今度は、自分の良いところに、他者が沢山気付いてくれるようになります。
他者が自分の良いところを、自分に褒めて伝えてくれるので、
自分で、自分の良いところに目を向けることが出来るようになります。
また、人にもし褒められなかったとしても、
他者の美点に注目できるようになっていれば、
自然と自分の美点にも注目できるようになるものです。
💛美点
美点や、素晴らしい点。
そう書くと、自信のない頃の私は、
秀でた能力も、人と比べて自慢できることもない。
と、卑屈になったものでした。
でも、秀でた能力や、自慢できることだけではないと思います。
例えば、赤ちゃんが言葉を話せるようになれば、
「すごい!」
「えらいね!」
「かしこいね!」
と言葉を掛ける人はいるでしょう。
さすがに、赤ちゃんと比較されても・・・
と思われる方ももちろんいると思います。
でも、美点や素晴らしい点、褒める点を注目する場所を少し変えてみれば簡単に褒められることは実はたくさんあります。
💛自分の行動を他人に置き換えて褒める
自分で行った行動でも、例えば、それを自分ではない他人がしてくれた行動ならどうでしょう?
・周囲に気を配った行動
・掃除
・料理
普段の何気ない行動でも、
・他の人が不快にならないように、自分の発言を遠慮したんだね。思いやりがある行動だったね。
・部屋の中隅々まで掃除したの!えらい!気持ちいいね。ありがとう。
・ごはん、すごく美味しい!料理上手だね!
と、褒められます。
他者を自分が褒められるようになれば、こうしたちょっとしたことも丁寧に褒められるようになります。
そして、ちょっとしたことも褒められるようになれば、今度は自分にも同じように褒めてあげる。
そうすると、本当に自分がご機嫌になるから。
そして、そのご機嫌が、自信に繋がる。
💛自信のない人は褒められたことが少ない人が多い
私の持論として、自信のない人は褒められたことが少ない人が多いと思う。
だから、褒められることを苦手とする人もいるよね。
私は、人から褒められることが本当に苦手だった。
一番の理由は反応に困るから。
何か褒められると
「やめてくれえええええ」
となった。
褒められた経験が少ないことで、褒められた後の反応が上手くできなかったことが原因。
でも、そこも、褒められ慣れている人や、自信のある人、
自己を肯定出来る人の褒められた後の反応を見て、学び、
最初は真似しながら、少しずつ自分でも褒められた後、
自然と受け止められるようになった。
自然と受け止められるようになる過程でも
自分が人を褒めるということを続けたことも大きいと思う。
褒めるということは、
私にとっては、相手に気に入られるためにすることではないから。
他者を褒めたときに
「八方美人だね」
などの悪態をつく人からすると、
褒めることで、相手に気に入られようとしていると映るのだと思う。
でも、私は、別に相手に気に入られようとはしていない。
友達がいなかった頃は、そうした気持ちがなかったわけでもないけど(笑)
でも、相手に気に入られるかどうかより、
自分が、素晴らしいと思ったことを口に出した方が気持ちが良いよね。
照れながら喜ぶ顔も見れる。
ということで、私は人を褒めるし、自分のことも密かに褒めます。(笑)
💛自分のことを褒める
自分のことを褒める。
ということは、とても大切にしている。
わあ!
えらい!
よくやった!
と、内心思っている(笑)
他人から見たら大したことないことなんて沢山ある(笑)
それでも、密かに褒める。(笑)
褒めることが出来ない場合は、認める。
普通の人なら当然出来ていて当たり前のことでも、
それが出来るようになった自分を褒める。
それを続けると、少しずつ出来ることが増えていった。
このときの注意点は、不用意に批判してくる人には近寄らない(笑)
基本に戻る。基本に忠実に。
不用意に貶してくる人がここで現れると、また自信を失うことを聞いてしまうから。
まあ、貶されても、密かに自分のことを褒め続けるんだけど(笑)
褒め続けていれば、少しずつ自分で自分のことを認め、受け入れられるようになる。
褒めることで、自分が味方だと認識できる。
褒めることで、自分が出来ることを把握できるようになる。
だから、自分のことを自分で褒め、受け止め、認めて、自分を沢山幸せにしましょう💛
以上が、自信のつくり方でした💛
長かったねー!お疲れ様!
今後は、もう少し、記事一つ一つ短く心掛けます(笑)