片付け

部屋の片づけ

投稿日:

 

部屋の片づけを最近、また取り組んでる。

1つ買ったら、1つ処分するとできればいいのだけれど、

私の場合、生活のしづらさを感じた時に片づけを始めることが多い。

 

片づけを重ねていくとどんどん家の中が洗練されていくし、

自分自身もどんどん綺麗になっていっていることがわかる。

 

理由も明白。

片づけが出来なかった頃は、掃除に取り掛かるのも面倒だし、

洗濯物も面倒で、料理も面倒で…。

家事全般、その他何をするにも腰が重かった。

 

だから、ついつい

ムダ毛処理も明日でいいか。

ネイルも面倒だから、ちょっとはげちゃったけどそのままでもいいか。

栄養のあるもの食べなきゃだけど、作るの面倒だからお菓子でいいか。

 

などなど。

 

こういう生活をしていると、結局容姿にも少しずつ現れる。

 

だらしない姿勢や、

少しくらいシワがあっても気にしない。

 

楽なお洋服がいいから、

オシャレより楽を優先させてダサい服を着て。

 

少しずつ少しずつ連鎖していく。

 

 

 

部屋の片づけを一度ドカッとおこなった。

そのあと、すごく身軽になったのを覚えている。

 

捨てることが快感になったし、

軽くなることがわかってうれしかった。

 

でも、油断していると物がたまり、

感覚が鈍る。

 

そのたびに、また捨ててというのを繰り返して、

少しずつ少しずつ所有物の数も減った。

 

今は、家事が好き。

部屋も綺麗になったし、

おいしい手作りの食事も作るようになった。

時間の余裕も生まれ、服にアイロンをかけるようになった。

 

 

環境は関係がないという人もいるけれど、

私は環境にすごく影響を受けやすい。

 

部屋が散らかると、

自分の意欲も下がる。

 

部屋がきれいだと、

早起きになるし、家事も積極的になる。

 

 

自分の周りの美人や、

雰囲気のいい人は、部屋が片付いている人が多い。

 

片づけが出来るようになってから、

なんとなく、部屋が綺麗なんだろうな。

という人がわかるようになった。

 

ところどころに出ているよね。

 

あと、部屋が綺麗な人や片づけが出来る人の多くは

物をよく捨てられる。

 

人に譲ったり、処分したり。

 

方法はその人その人で異なるけれど、

物の管理がとても上手。

 

そして、部屋が片付いているから、さっぱりして

頭の中も片付いている人が多い。

 

私は、頭の中の片づけが苦手で、ここはこれから取り組んでいこうと考えている。

 

頭の中が片付いている人は、

話していても楽だし、

シンプルで分かりやすい。

 

片づけが出来る人は、

美人と雰囲気がいい人が多い

というけれど、片付いた考え方、シンプルな考え方が

その人の雰囲気の良さに直結しているように感じる。

 

あと、片づけが出来る人は、物の管理も美しい人が多い。

 

片づけが出来る人は自分の管理ができるから

毛玉のついた服や、

剥げたネイル、

汚れた靴

を着用している人をみない。

 

物が綺麗に管理されているから、

美人になることが多いし、

雰囲気がいい人になれる。

 

 

容姿で人は判断できないというこけれど、

容姿からその人の内面を読み取ることはできるよね。

 

とくに、なんとなく良いオーラを発している、

一緒にいて居心地のいいひとって、

部屋の片づけが上手な人が多い。

 

そんな感じで、掃除を続けていこうと思います。(笑)

-片付け

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人生がときめく片づけの魔法2

  前回の続き。 人生がときめく片づけの魔法   人生がときめく片づけの魔法 人生がときめく片づけの魔法 改訂版【電子書籍】[ 近藤麻理恵 ]   の続編人生がときめく片 …

no image

綺麗な環境に身を置く

  毎朝、掃除、片付けをする。 これが私の日課。   部屋を綺麗な状態にしていると、汚いところに目が向く。 汚いところに気が付ける。   汚いところに気付けるようになると …

帰りたい場所

❤思い出の場所 自分の育った場所、 自分の思い出がたくさん詰まった場所。   帰ってくるたび、 昔のことを思い出す。 私にとって、とっても大切な場所。   &#x27 …

片付け祭り終了

💛片付け祭り終了   昨日、クローゼットの中、衣類の多くを処理していたので、本日の作業はちょっとだけで終わり!   今日は、昨日、手放すか迷ったバッグ類を改めて、見 …

自分を幸せにしてくれる物の選び方

💛自分の周りの物を替えた   沢山の物を手放し、 片付けを終えた後、 自分の持ち物を見直し、替えた。   というのも、   自分が大好きな物。 自分が扱い …