♥髪の基本ケア
お風呂上がりに、時間があるときは、するケアについてお話致します。
基本的な内容だと思うけれど、シャンプーやオイルを購入する以前に出来る、日々のお手入れについて。
お金もかからない内容なので、学生さんには特に取りくみやすいと思います(^^)
ただ、今回のやり方は、ストレートヘアの乾かし方について。
パーマをかけているとき、櫛は使えませんからね。
♥乾かし方
お風呂から上がり、まず、出来るだけ根本を中心にタオルで水分を吸収します。
その後、櫛で髪をといてはタオルで吸水します。
これを数回繰り返し、
ある程度、水分を吸収できたら髪の毛を、ドライヤーで乾かします。
ドライヤーは、髪に近づけすぎず、髪の一部ではなく、全体に風があたるイメージで一点に集中しないようにかけます。
ドライヤーを近づけ過ぎると髪が痛みやすいので、気を付けています。
ドライヤーの乾かし方は、
最初は前髪を乾かし、前髪の形が整ったあとは、後頭部、とくに襟元付近の髪の根本からから頭部を乾かしていきます。
襟元付近に髪の毛が密集していて乾かしにくいから、先に乾かしたほうが良いと、以前美容師さんに教えていただいたので、襟元付近の髪の根本から乾かします。
その後は、全体の髪の根本を乾かします。
髪の根本が乾いたあとは、表面の髪をよく乾かし、最後に冷風で髪をまとめます。
冷風に切り替えた後、冷たいなと感じるところ、乾きが甘いなと感じるところがあれば、再度温風で乾かします。
最後に櫛で髪を梳けばできあがり。
これだけでも、かなりストレートで艶のある髪を作れると思います。
以前は櫛で梳かしながら、ドライヤーすることもありましたが、先に数回櫛を通しておけば、抜け毛が気になることもなく、水分もある程度タオルドライ出来ているので、ドライヤー時間を短く、綺麗に乾かせます。
♥タオルドライ
ドライヤーは極力使わず、タオルで水分を取ることを意識しています。
その方が髪が傷まないと思うので。
ただ、タオルドライする際も、ゴシゴシ髪を乾かすのではなく。
根本の水分は軽くゴシゴシして吸水しますが、表面の髪の毛、手に取れる髪の毛は極力タオルで挟み、水分を取ります。
タオルで挟んだ際、ゴシゴシは禁止です!
タオルで出来るだけ水分を取っていれば、ドライヤー時間を短くでき、髪の毛を傷める時間を減らせます。
あと、ドライヤーは必ず行います。
タオルドライだけで終えることはありません。
♥日々の積み重ね
髪の毛は、定期的に美容室でケアを行いますが、日々の手入れがあってこそ、美容室でのケアが生かされると思います。
いくら定期的に美容室でケアしていると聞いても、日々のケアが適当なんだろうなという人は、髪の毛を見ていると大体わかります。
トリートメントやオイルなど、髪に艶を出すもの、まとまりを良くするものを使用することは大切です。
でも、自分の髪の扱い方で、髪のケアをすることも大切です。
お金もかかりません。
日々の時間で考えれば微々たる時間で綺麗は作れます(^^)
出来ることから丁寧に取り組んでいきましょう(^^)
本日も読んでいただき、感謝します💛