掃除 片付け 生活 自分を大切にする方法

綺麗な空間

投稿日:

💛綺麗な空間

 

部屋の片づけを終えた後、

掃除にはまった。

 

いたるところの埃を払い、

拭き、

磨き、

綺麗に整えた。

 

綺麗に埃を払い、拭く。

 

単純な作業だけれど、一連の作業を終えると、部屋の明るさが全く異なる。

部屋の空気感がまず軽くなる。

そして、部屋が明るくなる。

拭き終え、磨き終えた場所は、輝きを取り戻す。

 

埃でくすんでしまっていた場所から、埃が取り除かれ、拭き、磨き上げられたことで本来の輝きを取り戻す。

 

部屋の掃除を終えた後は、部屋が明るくなり、そして、空気が軽くなる。

空気が澄み、換気して、入れ替えた空気が軽い。

掃除をする前の部屋の重さに気付く。

 

💛綺麗に敏感になる

 

普段自分が生活している空間を掃除して、

磨き終え、輝きを取り戻した後は、埃のくすみに敏感になる。

 

周囲の環境に敏感になる。

掃除を終える前までは、埃があっても、目に入らない。

無意識に無視していた。

 

しかし、掃除を終えると、綺麗な環境を維持したくて、埃や汚れに敏感になった。

 

それは、自分の部屋だけでなく、日常生活で自分が足を運ぶお店の中の環境なども気になるようになった。

 

綺麗に整えられ、明るく、清潔で掃除の行き届いた場所もあれば、

どこか、暗く、換気がなされていないのか、空気がにごったように感じる場所もある。

 

綺麗に整った空間のお店や病院は、大抵対応が行き届いている。

働く人の人柄や接客態度が丁寧で、親切で、信頼できる。

行き届いた接客を行っている印象。

 

だから、何か購入をする際や、病院選びで困っている時の一つの基準として、掃除が行き届いていることは、大切にしている。

 

お店や病院は大抵掃除が行き届いている。

と言われてしまいそうだけれど、

本当に、陳列の仕方や、部屋の明るさ、物の状態など。

お店や病院の状態を見ていると、掃除が行き届いた場所と、あと一歩のところがある。

 

綺麗な状態を維持できているということは、

綺麗な状態で仕事が出来ているということ。

 

綺麗な状態で仕事が出来るということは、

在庫や、仕事で使用する物の管理もしっかり行われているということ。

管理がしっかりしているということは、ミスが少ないことに繋がる。

 

ミスが少ないということは、

仕事の信頼が厚いということ。

 

と思って、私は、綺麗な状態のお店や病院は、自分が通うときの選ぶ基準として特に大切にしている。

 

物を購入するときも、

病院を選ぶときも、

美容関係のエステなどの接客サービスのお店選びをするときも。

 

基本は、掃除が行き届いていること。

その次に、そこで働いている人の人柄。

を大切にしている。

 

以前は、価格を重視していた。

しかし、最近、掃除の行き届いていることや、働く人の人柄を重視するようになり、丁寧で親切な対応は、結局、価格を重視していた頃のお店以上にサービスが行き届いていたり、価格を重視して選んだお店以上に価格が低いこともあった。

 

信頼のできるお店は、長く経営をしている。

それだけの実績、そして、これからも、長く続いていける実力があるお店や病院だと思う。

 

長く続けられるということは、それだけ価値ある経営が出来ている証拠だと思う。

 

その価値ある経営の一つの基準として、行き届いた掃除。

は、多くのお店や病院で行われていることだと思う。

 

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

-掃除, 片付け, 生活, 自分を大切にする方法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分のための時間配分

💛時間の使い方が苦手   私は、時間の使い方が苦手。 苦手というか、したくないことはすぐ後回しにしてしまう。   いつの間にかスマホを眺めては、数時間が経過してしま …

お雛祭り

❤お雛様   お雛様ですね。 色々な形のお雛様があり、 古来からの王道の伝統的なもの 現代風なもの 陶芸品など、 様々なものがありますね。   雛人形の歌が流れると、 …

出る杭は打たれる

💛出る杭は打たれる   出る杭は打たれる ってよく言うよね。   でも、出ていない杭は大抵文句を言うか、つまらないことしかしてない。   だから、出るしか …

落ち込むとき

寂しかったり、 悲しかったり、 落ち込むこともある。   そんなときに、暗い記事読むとさらに落ち込む。 といっても、明るい記事を読めるほど心に余裕もない。   そんなときは、心が優 …

深い呼吸

  瞑想を始めるようになって、 少しずつ、深い呼吸が出来るようになった。   深い呼吸をするようになって、自分の普段の呼吸がとても浅いことに気付いた。   特に物事に集中 …