❤骨格診断
骨格診断。
(骨格診断)×(パーソナルカラー)本当に似合う服に出会える魔法のルール [ 二神弓子 ]
数年前からじわじわ話題になっていたこともあり、
私自身も数年前に受けたことがあります。
骨格診断は、骨格を主に三通りに分ける診断です。
ストレート
▶凹凸のあるメリハリボディ
ウェーブ
▶華奢で下重心型
ナチュラル
▶関節が目立つ肉感が少ないボディ
自分の骨格が得意とする服のデザインを知ることができれば、自分をより、魅力的に魅せることが出来ると考え、一度受けました。
自分の体のライン。
それに似合う形のお洋服。
それを理論的に知ることができれば、お洋服選びが簡単になる。
そして、自分をより魅力的に表現できると考えました。
❤実際に受けてみて
実際に受けてみて正直な感想としては、
うーん。。。(笑)
と思ってしまったことが本音。
ちなみに、私のはナチュラルタイプでした。
うーん。。。と思ってしまった理由としては、
ナチュラルタイプが得意とする服装が、自分が苦手な服装だったからです。
自分が苦手、というと単純に好き嫌いに聞こえそうだけど、そうではなく、自分が着こなすことが難しいお洋服だったということ。
実際に過去に着用経験もある。その際、
自分でもしっくりこないと感じ、
周囲からも似合っていない。
と言われ、敬遠したお洋服のタイプだった。
似合わなかった記憶のあるお洋服だったので、思わず担当の方に、ナチュラルタイプの服を似合うと言われたことがなくて、どちらかと言えば、ウェーブタイプのお洋服の方が誉められる。
というお話もした。
担当者さんのお話だと、人の骨格は、はっきり三通りに分けられるわけではなく、ほとんどの人が各々の特徴が混ざっていることが多いということ。
そして、部分的にはウェーブタイプの特徴もあるけれど、全体的に見れば、皮膚の感触や骨格の表れ方として、私はナチュラルタイプだよと教えてもらった。
❤人と比べてみる
私は、骨格診断の際、友人と一緒に参加しており、同じ担当者さんに見てもらった。
友人の診断結果はウェーブタイプだった。
皮膚の感触や骨の表れ方を私と比較すると、確かに担当の方から説明された意味が理解できた。
皮膚の柔らかさが、まず印象的に異なること。
他にも骨格的にも見比べても違いが理解でき、彼女と比較すると自分がナチュラルタイプの骨格の特徴に当てはまることを再度確認できた。
私はウェーブタイプの服装を、似合っていると言われることが多かったが、友人と比較すると、関節が目立つことが特徴的だった。
正直、関節が目立つとは言われたこともなかったし、どちらかといえば、骨は細い方だと思っていたし、周囲からも言われていた。
でも、骨の細さというより、関節の見え方が彼女とは違うなと感じた。
自分のことだと、普通に見えてしまうから気付かなかったが、骨格診断を受けた後、失礼だが、別の友人が浮かんできた。
その子も、ウェーブタイプのお洋服をよく着用する子で、とてもよく似合っているが、関節が目立つタイプの子だった。
私も自分では気づいていないが、他者から見ると、関節が目立っているタイプなのかもしれない。
自分で生まれ、育ってきたので、自分の体の特徴が普通だと認識して、今まで生きてきたが、こうして客観的に見てもらえることで、自分の特徴が分かることはありがたい。
特に関節はそれまで気にしたこともない部位だったため、自分の服装を選ぶとき、全体像としてみるときに、関節が目立っていないか?という点は注意するようになった。
服装としては、ナチュラルタイプの服装で、自分が似合いそうな服とまだ出会えていないので着用していない。(笑)
それでも、他者から意見を聞くことが出来たので客観的に自分を見る幅が広がったことは、とても勉強になった。
気になる人がいれば、ぜひ!(笑)
人によっては、私のように自分が似合うと考える服装とは全く異なるタイプだと教えてもらえることで、自分の魅力を新たに開花出来るチャンスかも。
こんにちは!ランキングから来ました。
骨格診断ってあるんですね。それで、似合った洋服までセレクトできてしまうなんて、、。見えないところに意識をを向けての、見えないオシャレって素敵ですね。
参考になりました。ありがとうございました。
マルリン様
ご訪問していただき、とても嬉しいです(^^♪
コメントありがとうございます♪
普段自分が着用しているお洋服だけではなく、自分の骨格に合ったお洋服を紹介してくれるので、とても勉強になりますよ。
自分のことを客観的に知れれば、自分の魅力をより、活かすことにも繋がりますので(^^)
現在は、本なども、多数出版されていますし、インターネットでも気軽に情報を集められるので、マルリン様に似合うお洋服が新たに見つかると良いですね♪