垢抜ける方法 外見

似合わない服

投稿日:

 

私の容姿の場合、

基本的に、だいたいのものを着こなせるし、

メイクなんかで、だいたいのものが似合う自覚がある。

 

オシャレな友人からも、

「あなたの場合、美人だし、スタイル良いから

たいていのものを着こなせるよね。」

と言われる。

 

けれど、美人や、スタイルが良いということが

幅広い種類の服を着こなせる原因とは考えていない。

 

私の顔のつくり上、

お化粧で、幅広く雰囲気を変えやすい顔付きをしている。

 

身長もどちらかと言えば高い方、

体型も痩せ型ということで、服の似合う範囲が広いと自覚している。

 

大抵のお洋服を着こなせる体型、

そして、そのお洋服に合わせて雰囲気を演出できることが

幅広い服を着こなすポイントだと考える。

 

といっても、苦手な服や、似合わない服はもちろんある。

自分の体型上、避けた方が良いお洋服、

自分の顔立ちや体型上似合わないデザインや色。

そうしたものは、だいたい、着る前に分かるし、

着た後も、「似合わないな。」と思う。

 

そうした苦手な服は、大抵周囲の人間からも

「似合わない」

という指摘を受ける。

 

気にしないけど。(笑)

 

気にしない。

けれど、自分に似合わない服なので、

初めて人と出会うときや、

自分の中で外見に力を入れたいときには

極力着ないようにしている。

 

以前は、気にせず着ていた時期も正直ある。

自分の好きな服だし。

そう思っていた。

けれど、自分の似合わない服を着ることによって

通常の扱いとの差を感じる場面があり、

場面に合わせて、服は選ぶようにした。

 

外見で判断する人が問題だという人もいるだろうが、

 

ラフな服装に、スニーカーを履いて、キャップを被り、髪の毛も適当にまとめて、薄めのお化粧の時より、

 

綺麗なワンピースを着て、髪の毛も綺麗にセットして、巻いて、お化粧も少し華やかにして、ヒールを合わせている時の方が、

相手の態度も自然と丁寧になるのは、ごく自然のことなのかと思う。

 

もちろん、ラフな服装の時でも、丁寧に扱ってくれる人は沢山いるけどね。

 

極端な例で、ラフな時と綺麗に身を整えたときを例題としてだしたけれど、

似合わない服装の時と、自分に似合う服装の時も、

相手の対応が変わることは自然なことのように思う。

 

似合わない服を着ている時は、どこかダサさがでちゃうからだと思う。

ダサさというのは、服の選び方や、センスの問題だけではなく、

いかに自分に似合うかどうかが大切だと思う。

 

同じ服を着ても、ダサく見える人とオシャレに見える人がいる。

それは、その人自身がオシャレだからということだけでなく、

その人の骨格や、肌質や顔の造形など、トータルとして

その服を着こなせているかどうかが一番重要。

 

だから、似合わない服は極力選ばない方が無難。

 

といっても、ときには、似合わなくても着たくなることがあるから、

そういうときは、他人の目線なんてガン無視で着てるけどね。(笑)

それは、他人の目線ではなく、自分のために着ている。

 

だから、もし、相手に良く思われたい。

特に、恋愛相手と出掛けるときなんかは、極力似合わない服は避ける。(笑)

 

でも、自分のために着るなら、自由に着ていい。

-垢抜ける方法, 外見,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

センスの良さ

  センスの良さは、 手入れの良さに繋がると感じることが多い。   最近特に感じることが髪の毛。   厳しいことを書くけれど、 オシャレだな。 センスが良いな。 と感じる …

したくないことはしない

💛したくないことはしない   したくないことはしない。   私のモットーです。   しないという選択をすれば、 周囲から変な人という扱いを受けることもある …

❤変化   最近、洋服の見直しをしていて 自分が好きなお洋服が沢山あることに気づいた。   と、同時に好きだけれど、、、 という服も多数所有していることにも気づいた。 …

容姿を整える 基礎編

💛美人の基本   美人の基本は、容姿を整えることから始まります。 顔のパーツが整っている人だけが美人だと一般的に認識されています。 しかし、現実世界は、違います。 &nbsp …

自分で自分の美しさは認めなきゃいけない

  人から美人だと思われたい。 当然の願望だと思う。     けど、自分で自分のこと美人だと思えないけど、美人だと思われたい。 というのは、浅ましいし、失礼だと思う。 & …