❤お雛様
お雛様ですね。
色々な形のお雛様があり、
古来からの王道の伝統的なもの
現代風なもの
陶芸品など、
様々なものがありますね。
雛人形の歌が流れると、春もうすぐだなあと感じます。
季節の移り変わり
四季折々の美しさ
特に、日本の場合、四季がはっきりしていて
四季折々の楽しみな行事や風物詩があり
大好きです。
お雛様は、早く片付けなければ
お嫁に行き遅れるというお話があり、
私の両親は雛人形は、早めにお片付けしていました。
もともとの意味合いとしては、
お雛様の行事が終えれば、すぐに片付ける。
すぐに片付けられるということは、
家事を速やかに出来るということ。
片付けるということは
衣食住において基礎。
幼少期であれば、
お雛様をすぐに片付けられる両親に育てられるということは、その子どももまた、片付ける能力を育てられるということ。
本人がお雛様を出して、片付けられるようになれば、本人に片付けられる能力があるということ。
また、ただ基本的に生活をするだけでなく、四季の行事を衣食住に取り入れられる余裕があるということ。
それは、家事が出来る一人前の女性になれる家庭、もしくは一人前の女性としての嗜み。
だから、逆に片付けが出来ていない、片付けが遅いということは、それだけ家事も遅いということ。
衣食住を疎かにしている点があるので、お嫁に行き遅れるという話を聞いたことがある。
(アバウトな記憶なので、一部私の持論も加工して混じっているので、参考程度に。)
でも、迷信というより、理論的に考えても、片付けはすぐにできた方がいいよね。
良い一日をお過ごしください。