冬場になると、苦手な静電気。
毎年、ひどい静電気に悩まされていて。
電気製品の使いすぎかなー。
と思っていたのだけど。
今年は、ビリビリしない。(笑)
多分、水分をよく採るようになったのと、
定期的に排泄に行くようになって、
体の中の水分調整がやっとうまくいきだしたお陰かな?
と、勝手に邪推してる。
以前は、一日の水分摂取量が驚くほど低かった。
だから、必然的にお手洗いの回数も少ない。
ひどいときは一日に一回とか。
朝起きて、そのまま仕事へ。
仕事先では忙しく、なかなかお手洗いに行くことができなくて。
気付いたら家に帰宅。
やっとお手洗いに行く。
ということもあった。
友人に話すと、共感してくれる子もいたから、多分私だけじゃないんだろうな。
水分の摂取量も少ない、
お手洗いに行くことを忘れてしまう。
といった生活を長年してた。
何年前からかな?
水を一日二リットルを目標に摂取することをスタートした。
最初は水が飲めなくて苦戦した。
水自体の味がなくて苦手で。
そして、それまで一日に飲料水をあまり摂取してこなかったので、意識して取り組んでいても、忙しいときは、飲むことを忘れてしまい、一日に一リットルいかないことも多々あった。
また、意識して飲み始めても、飲み方が下手なのか、水を飲んだあと、お腹のなかがチャプチャプすることが多かった。
今までの水の摂取量に慣れてしまい、増量に体が上手く対応出来なかったのかな?
と考えている。
現在は、だいたい一日に二リットル以上は、自然に摂取できるようになった。
以前と比較しても、体の調子がいいと感じるし、静電気が今年少ないのも水分の摂取だけでなく、お手洗いの回数を増やせ、体内の水分量の調整ができるようになったことが大きいように感じる。
お手洗いの回数も、最初はなかなか増えなかったけれど、意識してお手洗いの回数も増やした。
前回、お手洗いに席を立った時間から2時間近く経っていたら、意識してお手洗いに行く。
お手洗いに行きたいと感じたら、できるだけすぐに行く。
私は、お手洗いに行きたいと思っても、面倒。あとで。と
無意識に我慢してしまい、その我慢を忘れてしまい、お手洗いに行く機会を減らしてしまっていた。
だから、自分の行動を把握した上で、自分に合う水分の取り方を見付けることが大切❤
本日も、ありがとうございます❤