私の性格は、もともと、めちゃくちゃネガティブ思考。
ネガティブ思考の時は、とにかく重たく考えがちだったし、生きづらかったし、傍にいる人達にも沢山迷惑を掛けて来た。
今も、ネガティブになってしまうこともある。
ネガティブになって落ち込んで、前に進めなくて、グチグチどうしようどうしようっと言って、相手を困らせてしまうことも時にはある。
けれど、基本はポジティブに切り替わった。
というのも、他者からよく「ポジティブだね~。」と言われるようになったこと、自分自身もかなり生きやすくなったのでポジティブに切り替えられていると思う。
💛ポジティブもネガティブも考え方次第
もともとかなりのネガティブ思考で、どうにかして、ポジティブになりたいと思い、本やSNSで情報収集をかなりして、言動を少しずつ変えて、今の思考を手に入れた。
ポジティブ思考を手に入れて思うことは、ポジティブもネガティブも本当に考え方や捉え次第だと思う。
というのも、同じ事象が起こったときに、どのように考えるか。
ということがポジティブかネガティブかということだから。
そして、よく、ポジティブが良いと言われているのは、実体験としては、ポジティブに考えた方が、体がスムーズに動いてくれたり、対応力をひらめきやすい。良い方向に進めやすい。という利点がある。
そして、ネガティブであると、私の場合は、動きにくくなる。
マイナスに考えて、よくないことしか起こらない。そう思い込んでいると、全然動けないし、何も対応する方法が思い浮かばなくなり、手詰まりになってしまう。
実際は全然そんなことないのにね。
💛ポジティブな時は自分中心、ネガティブな時は他人中心
一番感じるのは、ポジティブな時は自分中心で、ネガティブな時は他人中心になっていることが多い。
例えば、二人で頼まれごとをしたことにしよう。
自分とAさん。
それに対して、わかりました。と二人で答え、二人でとりかかるのかと思っていると、Aさんは「自分は忙しいので出来ないので頼みます。」と頼んできた。
学生時代から意外とあるシチュエーション😂
経験したことのある人もいると思います😂
それなら、頼まれごとを引き受けた時点で、出来ないと言ってよ!と内心思いつつ、自分一人でも、頼まれごとを終えることは出来るというとき。
💛ネガティブ思考の他人中心の考え方だと
・どうしてAさんは、引き受けるって言ったんだろう。出来ないのに、手柄だけ二人でやったことにされるのかな?
・嫌だな。どうして私だけしなきゃならないんだ。
・Aさんが出来ないっていえば、他の人に頼んでもらえたんじゃないか。そうすれば、一人でする必要はなかったのに。
・頼んできた人に、「Aさんはしないと言ってきた」と言ってやろうか。
など、ずっと頭の中を上記のような嫌な言葉や、感情がぐるぐる巡る。
そして、自分自身イライラしだして、
「どうして私だけがしなきゃいけないの?二人にって頼まれたことでしょう?しかも、忙しいって話だったけれど、すごく暇そう!!むかつく!!!」
という心情になり、態度にも出てしまいます。
すると、周囲の人もイライラして作業しているな。
と、少し距離を置かれてしまいます。
良いことをしているのに、頭の中でAさんのことがグルグル巡り、イライラすることで、他の人にも余裕なく接してしまい、表情もブスッとしてしまったり、嫌だなと思いながらするため、自分の印象を下げる行動を無意識に行ってしまいます。
これが、他人を中心とした考え方です。
💛ポジティブ思考の自分中心の考え方
上記に対して、ポジティブ思考の考え方だと、
・まあ、いいか。せっかくの良い機会だし、なかなか自分では取り組まない作業だから勉強になるし、頑張ろう♪
・私だけが提出する形になるから、多分頼み手も気付くだろうな。
・残業になるけど、その分、残業代入るしプラスに考えよう。
と、Aさんのことは考えずに、とにかく自分と頼まれごとと頼まれごとに付属するメリットに視点を移す。
というのも、Aさんのことを考えた所で、現段階として、私と頼まれごとしか事象として残っていないわけだ。
Aさんがしないからと言って、無理にAさんにさせたいという気持ちもなく、
自分一人でも処理できる余裕がある内容であれば、自分の中から一旦Aさんは、忘れる。
すると、心に余裕が生まれます。
まあ、一人でも出来ることだし、いっか。
と思っていれば、イライラAさんのことを考える必要もなくなるので、作業も効率的に進められるようになります。
作業中も、Aさんにイライラすることなく、普通に自分の頼まれごととして進められるので、心に余裕を持ったまま作業が出来ます。
その作業途中に、疑問点や、確認することがあれば、頼み手や、関わっている人に連絡をとり、確認したりするので、自然と、意図せず、自分がしているというアピールにも繋がることもあります。
また、イライラせずに作業を進められているので、穏やかに周囲とコミュニケーションをとれるので、とても円滑な人間関係を築けます。
そうしているうちに、周囲の評価が自然と上がったり、今まであまり親しくなかった頼み手や周囲の人と仲良くなるきっかけにも繋がります。
自分がイライラしていると、周囲に気を配る余裕がなくなることが私の場合は多々あったので、自分中心の考え方が出来るようになって、かなり生きやすくなりました。
💛ポジティブ ネガティブ
ここまで書いてきましたが、正直、ポジティブでも、ネガティブでも、自分が生きやすければどちらでも良いと思っています。
けれど、ネガティブで暗く、常にマイナスな話をする人より、プラスに物事を捉え、自分軸で生きている人の方が、周囲も安心して関わることが出来るように思えます。
あと、自分と似た思考の人と仲良くなる傾向があると思います。
ネガティブ思考が強かったときは、ネガティブ思考の人が周囲に多かったし、現在はポジティブな人が多いです。
自分がどんな人と関わりたいか。
自分が関わりたいと思える素敵な人になることは大切なことです。
本日も読んでいただき、感謝します💛