人生 人間関係 内面 心に余裕を持つ方法 昔話 自分を大切にする方法 自分を好きになる方法 辛かった頃

自分が自分の一番の理解者になる

投稿日:

❤自分が一番の理解者になる

 

自分のことを理解してあげられるのって

やっぱり自分だと思う。

 

他人に理解してもらおうとするより

私は自分に理解してほしい

 

他人にばかり目を向けていると

自分のことなのに自分を理解できなくなる。

 

自分の嫌なところにばかり目がいってしまって

自己嫌悪して

自分を責めてしまいがち。

 

でも、自分の嫌なところに注目するより

あ!間違えた!

やっちゃった!

と思ったら、改善する

 

いちいち責めなくて良い。

 

間違えたなと思ったら

シンプルにどうしたらいいのか考え

次回から改善する。

 

自分の中で色々言い訳が浮かんじゃうけど

言い訳より、

間違えても、その事象が間違えてしまっただけで、

私自身がダメな人間というわけではないと

理解してあげる。

 

例え、他人からなんと言われても、自分をまず自分が肯定して理解して守ってあげる。

 

一番事情を把握しているのも

一番自分の立場を理解しているのも

自分なんだから。

 

失敗

間違え

そういったものがだと思って生きてきた。

 

失敗したり

間違えてしまったときに

人格を否定されることがあったから。

 

出来ない人だね

なにか欠けているんじゃない?

おかしいよ

 

平気でそういったことを言う人もいたけれど

精神的に安定した今

当時の自分を振り替えると

 

怒られないか

失敗しないか

間違えないか

 

疑心暗鬼になって

常に緊張して

体が強張って

 

可哀想なくらい必死になりすぎて

そのせいで周りが見えなくなって

空回りをよくしていた。

 

でも、失敗や間違いは

本人の経験値も関係するし

無知のことに取り組むときには起こりうること。

 

失敗や間違いは

事象であり

人格は全く関係していないと言うことを

よく理解しないといけない。

 

そしてなにより、

自分がその事を理解してあげないといけない。

 

にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

-人生, 人間関係, 内面, 心に余裕を持つ方法, 昔話, 自分を大切にする方法, 自分を好きになる方法, 辛かった頃

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

調子の良いとき

  自分の調子が良いとき。 なんとなくわかる。   私の場合は、掃除や洗濯の頻度が上がる。 洗濯の頻度が上がったときは、特に自分の調子が良いときだと感じる。   それだけ …

早起き

💛朝の時間   本当にしたいことがあるときは、 極力朝のスッキリした時間に取り組みたい。   仕事終わりは、どうしても頭が疲れ切っているし、 体も疲れている。 &n …

軽やかに

  どんな時も どんな場所でも学べるものはある。   尊敬できる人を見付けたら 素直にその人の良さを自分の中に 取り入れる心意気が大切。   最近、緊張しちゃって、怖くな …

体のストレッチ

  年末年始。 寝正月になりがち。   今年は寝正月とはならなかったけれど、ソファーの上で過ごすことが多いお正月でした。   寝ていても、座っていても。 同じ体勢だと、身 …

❤服の役割   私の中で服の役割というのは、自分の人間性の表現と、共通項を見出だしやすくするものだと思う。   例えば、派手な洋服が好きな子は、華やかなものが好きで、 …