💛食事に重点を置く
私は、美容と健康は密接に繋がっていると考えています。
睡眠や生活習慣、普段生活する環境。
そして、食事、運動。
体を健康に導くことが、美しい肌や髪、爪、といった土台を築いていくと考えています。
だから、食事にはかなり重点を置いています。
といっても、私の場合、ストレス発散の方法が甘いものに逃げる。
という食事においては、かなりマイナスな特性は持っています。
それでも、極力健康的な食事を意識し、栄養を摂る。
極力添加物の多そうなものは避ける。
出来るだけ、化学調味料の少ない物を選ぶ。
出来るだけ国産の物を選ぶ。
などを、心がけています。
というのも、いくら肌に高い化粧品を塗りたくったところで、土台となる肌は、内側から作られるものですから、外側からいくらアプローチをしても、細胞を形成する内側が最悪だと話にならないと思っています。
だから、食事は大事。
💛最近はまっている食事
最近は、玄米食にはまっています。
お米屋さんへ行き、実際にお米に詳しい方に相談に乗ってもらいながら、その場でお米を精米していただいています。
一番最初は、全く精米していない玄米を食べていたのですが、お米屋さんで、玄米について相談をした際に、五部付きや、七分付きで充分だと思う。
全く精米していないものだと美味しさが半減してしまうし、消化に悪い。などなど色々相談に乗ってもらううちに、五部付きの玄米に落ち着きました。
ちなみに、お米屋さんのお勧めは、精米したお米か、七分付きの玄米でした。(笑)
大量の玄米は購入せず、少ない量を購入しては定期的にお米屋さんに足を運んでいます。
一時期、寝かせ玄米にはまっていたのですが、私が通い始めたお米屋さんに寝かせ玄米の話をしたところ、あまりおすすめされなかったので、しなくなりました。
玄米を炊く際には、もち米と小豆を追加して炊いています。
黒豆も先日購入したので、今後は、黒豆も追加予定です。
💛小豆
小豆に関しては、かなり以前から興味がありました。
美容に良いこと、食物繊維が豊富なこと、アンチエイジングに良いこと。
昔から日本で食べられている食品ですし、出来るだけ日々の生活の中に取り入れたいと思い、玄米を炊く際に一緒に炊くようになりました。
赤飯は苦手ですが、玄米と一緒に炊けば、大丈夫でした。
ちなみに、今も、小豆を炊いています。
小豆が炊きあがった後、米麹をまぜ、炊飯器であんこを作る予定です💛
最近気になっていた、砂糖不使用のあんこ💛
私は、長年、甘い物に逃げることでストレス発散をしてきました。
甘い物、お菓子という物は、依存性があるようで、どうしても、癖になってしまいます。
寂しさを感じる瞬間などはとくに、お菓子に手が伸びてしまいますし、お菓子のためにわざわざ買いに出かけることもありました。
でも、健康や美容という面から考えても、出来るだけ精製されたお砂糖やお菓子から離れたいという思いがありました。
そこで、最近は出来るだけ、自分の体に良い形で甘いものを摂取しようと考え、米麹にたどり着きました。
💛甘酒
一番最初のきっかけは、甘酒からでした。
お正月に友人が発した「甘酒は飲む点滴だものね。」という一言から、甘酒にはまりました。
甘くて美味しい。
かつ、美容や健康にも良い。
最高!!!✨✨✨
と思い、様々な物を購入しました。
甘酒も、私がハマり始める以前は種類が少なく、品切れになること、販売されていないこともあったのですが、最近は、以前以上に種類が増えているなと感じています。
ただ、購入する際に気を付けているのは、原材料のチェック。
お砂糖が入っている物や、必要以上の食品や食品添加物が入っている商品は、購入しません。
出来るだけ、お米、米麹、だけなど、シンプルな素材の物を購入してきました。
そして、最近は、自分で作るようになりました。
温度調整や、混ぜなければいけないなど、ちょっとした手間はかかります。
正直、購入してきた甘酒の方がおいしいなー。
と思います。(笑)
まだ、作る回数が少ないことが原因だと思います。美味しく作れるように工夫や回数をもう少し伸ばしていかなければいけないなと思っています。
💛食事における変化
食事における健康や美容の変化というのは、すぐに出てくるものではないと思っています。
私の場合、現段階で、よく褒められる肌質や髪質をつくってきたこともあり、すごく変化したという実感は食事に関してはあまりない。
ということが正直な意見です。
ただ、現段階ではの意見です。
食事や運動など、基礎的な体の手入れというものは、長期的に結果として表れていくものだと思っています。
現段階で私の肌や髪が綺麗なのも、以前の食生活やストレスのない生活、睡眠時間などの影響もあると思っています。
要は、自分がどのような状態で、どのような扱いを受け、どのような物を摂取するか。
で、人は作られていくと思います。
大人になれば、自分の管理は、各々の自己で行うものです。
その管理をどれだけ結果が出る形で管理していくかが、分かれ道だと思っているので、
私は、自分のことを、
綺麗な環境で、
ストレスなく、自分を丁寧に扱い、
健康的な食事を摂ることで
自分を作り上げていきたいと考えています。
💛補足
あと、先日、書かせていただきましたが、現在は、食事の量にも関心を寄せています。
食事の量を制限するのではなく、
自分の体の声を聞いて、自分に必要な食事量を自分に与える。
無理して食べすぎる生活を控える食事方法に移行中です💛
色々自分のために考え、工夫することは楽しいですよね💛
本日も読んでいただき、感謝します💛