💛食事回数
幼い頃から基本的に食事回数は、
朝昼夕の3食。
ただ、運動量に対して、食事量が多すぎるなと、感じること数年。
ずっと考えないようにしていましたが、最近は、お腹がすく前に、食事をしているということに疑問を抱くように。
以前は、食事前には必ず空腹感を感じ、食事をしていたのですが、お腹があまりすいていない状態で、食事を重ねるため、常に満たされている状態。
また、満腹感が消えるのにとても時間がかかっていました。
そこで、数年前から、運動量が少ない人、デスクワークが多い人は、一日三食も摂る必要はないという書物を数冊読んでいたこともあり、食事回数を減らすことに。
食事回数を減らすことに関しては、必要な栄養が摂取できないのでは…。
昔から三食食べろと言われ、三食食べて来たしな…。
という思いもありましたが、とりあえず、お腹がすいたら食事をするというペースに食事の回数を変えることにしました。
ただ、私も仕事柄、お昼の休憩時間に食事を摂取しないと、周囲が心配するということもあり、お昼は必ず摂取することは決めて始めました。
とりあえず、二日間お腹がすいたら食事をしようと思っていたのですが、本当になかなかお腹が減らなくて驚きました。
ただ、習慣や癖というもので、口寂しく感じてしまうこと。
甘い物を摂取することでストレス発散してしまう癖があるため、甘い物が食べたい思いにはかられました。
けれど、二日間、結局お腹があまり空かず、お昼だけの生活でしたが、体がかなり軽くなりました。
三日目は、朝食に軽くフルーツ、昼食は通常通り、夕食は自由に食べる生活に戻りました。
三日目に、我慢できずに甘い物に走ってしまったのは反省です。
けれど、二日間の食事生活の見直しをした結果、三日目で実感したこととしては
・肌のキメが細やかになっている。
・顔の浮腫みがとれた。
・お腹周りの満腹感が楽になった。
・満腹感による体の重さが取れた。
・満腹感により、頭がスッキリしない感じがとれた。
・満腹感による肩回りの重さが取れた。
ということは、少なくとも実感できました。
💛お腹が減らなかった
ただ、今回の経過としては、まず、お腹が減らなかった。ということ。
お腹を減らす。
空腹を作る。
ということを実践したかったのですが、胃腸が疲れていたのかもしれません。
今回は二日間でやめてしまいましたが、出来るだけ、お腹がすくことを意識し、体の声により意識を向けて、体の調子を良くしていきたいです。
💛ダイエット目的ではない
今回、私は食事の回数を減らしましたが、自分が必要以上に食事を摂取しすぎていて、体のバランスがとれていないと考え、食事の回数を見直しました。
体重を落とすため、お腹が空いているのに無理して食事を減らそうとは、していないので、勘違いしないでください。
お腹が空いている時に、我慢して食事を抜くと、太りやすくなると私は考えています。
というのも、お腹が空いているということは、体が栄養を欲している。
そのようなときに必要な栄養素を与えなければ、別のときに、必要以上に栄養をため込む体になってしまうのではないかな?
と考えてしまうからです。
実際太りやすい人の食生活を見ていると、全然食べないのかと思えば、いきなりすごい量を食べる人がいますよね。
💛体の声に耳を傾ける
食事を我慢することは、ストレスにも繋がると思うので、体重を痩せたいのであれば、体の声を聞くことが一番だと思います。
私も現在、自分の体の声に耳を傾けるように心がけています。
だから、体の調子として、食べすぎているので、食事量を調整し、胃腸を休める時間を今は多く取っています。
体の調子が戻ってきて、お腹が空くようになれば、三食に戻すかもしれません。
また、三食に戻した際も、今後は、自分の毎食の食事量の見直しながら、自分にベストな食事のとり方をしていきたいです。
ダイエットも同じだと思います。
自分の体の声を聞き、
今何が食べたいのか。
食べたい物を提供する。
自分の体の声が、最初はジャンクフードを求めていたとしても、
暫く、自分の声に耳を傾けるようになると、少しずつ健康的な食事を求めるようになることもあります。
野菜が食べたい。
魚が食べたい。
など。
少しずつ、自分の食べたい物をたべるようになると、ジャンキーな物やお菓子から少しずつ離れられると思います。
人によっては、お肉の量が増える人もいるかもしれません。
お肉を摂取したい人は、体にエネルギーを補給したい人だと思うので、自分の体の声に従って、エネルギッシュな食事をするということもきっと大切だと思います。
何事もバランス。
野菜だけを食べていればいいとは言いません。
最近は、ヴィーガンが流行っており、私もヴィーガンの考え方にはかなり賛同しています。
お肉の摂取量も減らしています。
けれど、お肉の量を減らすことは、最近重いと感じる(体重は軽いです。ダイエット目的ではありません。)自分の体には、野菜や果物がとても体の調子に合うからというのも理由の一つです。
けれど、エネルギーを欲して、お肉を食べたいときもあります。
そういうときは、私は食べています。
お野菜だけの食事プラスサプリメントで対応できるという考え方もあるようですが、私自身がサプリメントについて昔(かなり昔なので情報が古すぎるのであてになりませんが)調べた際に、サプリメントに対して完璧に信頼できるものではありませんでした。
そのため、お肉を全くとらない。という選択まではまだ出来ていません。
それでも、お肉を減らすこと、乳製品を減らすだけでも、体の調子が軽くなってきているので、各々の体の調子に合わせた食事生活が一番だと思います。
というわけで、最近は、食事の回数を見直して、体のバランスを取っています💛
本日も読んでいただき、感謝します💛