❤スマホ時間を減らす
パソコンやスマホ、テレビ。
画面をみる時間がとにかく長い。
気を付けていても、暇を見つけると、スマホの画面を無意識で見ている。
人から連絡が来ていないか。
新しい情報が入っていないか。
気を付けようと思っていても、なかなか癖が抜けない。
そういう自分にも嫌気がさす。
ということで、画面をみる時間を減らします。
もともとテレビはあまり見ないけれど、寂しくなると音を欲してしまう。
でも、音や映像、情報を沢山吸収したあと、必ずといって良いほど、疲れる。
何かしたわけでもないのに。
コロナの影響で家にいる時間が増え、
有意義に過ごせた時間もあれば、
画面とにらめっこして、過ごした時間も多い。
画面を通じて、新しい発見や学びはあったけれど、それ以上に、自分のこととというより、よくわからないことのために時間を費やした感が否めない。
生産性ない時間。
もともと、友達がいなかった頃、ひどいネット依存症だった。
そのため、今も気を付けないと、ネットに集中しすぎてしまう。
空を見上げる。
季節を体感して感じる。
味わって食事を楽しむ。
人との時間を楽しむ。
目の前の人を大切にする。
自分の時間を慈しむ。
そういった基本的なことをもっと大切にしたい。
そうした時間の方が豊かで、自分の心も落ち着く。
画面に時間とられるの、もう嫌だなー。
ネットの情報で感動することもあるけれど、
目にして嫌な言葉や
嫌な感情に流されるものも多い。
自分の関心を抱かせる情報も沢山出てくる。
でも、関心を抱いた情報をいくら取り入れても、あまり自分の魅力や人間性には繋がらない。
情報を取り入れることに満足しているだけだと、多分何も変化はしない。
情報を取り入れたあとの行動で人は変化するものだから。
情報を取り入れることと、
実感、体感することもまた異なる。
実際に経験したことで、人間性や考え方は変化するものだから。
情報を取り入れただけで人間性や考え方を大きく変化させることは難しい。
と、私は考えているので、インプットは大事だけれど、
画面より実生活からのインプット、
実生活でのアウトプットの方が身に付くものが多いと思う。
というか、実生活のインプット、アウトプットを出来るようになって、画面からのインプットもアウトプット出来るようになる人が多いんじゃないかな?
画面から得られる有益な情報も多々あるので、上手に利用していきたい。